転職活動で英語力をアピールしたい|有利になるレベルは?【企業例付き】

転職活動で有利になる英語力。しかし、「どのレベルの英語力が必要なの?」「実際の企業は何を求めているの?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。この記事では、英語力をアピールし、転職を有利に進めるための基準と資格、企業の例をご紹介します。

企業が英語を話せる人材を求める理由

近年、ビジネスのグローバル化が進んでいます。企業の境界を超えてビジネスが行われる中で、英語力はコミュニケーション能力の一部として求められます。英語を話すことは、国際間でのビジネスのやり取りを円滑に進めることができ、企業の利益を高める可能性があります。そのため、英語を話すことができる人材は、企業にとって大きな価値を持つ存在となります。

英語力をアピールできる資格

転職活動では、自己PRの一環として英語力を示すことが重要です。それにより、あなた自身がビジネス上でどの程度コミュニケーション基盤として英語を活用できるかが可視化されます。以下に、主な資格を紹介します。

TOEIC

TOEICは、ビジネスの現場での英語を使ったコミュニケーション能力を評価するための国際的に認知されている試験です。この試験はリスニングとリーディングの二つの部分に大別され、リスニングはその場で流れる英語の音声に対する理解度、リーディングは英文の読解力を評価します。これらの分野についてのスコアをそれぞれ合計し、最高スコアは990点となります。そのため、TOEICのスコアが高ければ高いほど、ビジネス英語のコミュニケーション能力が優れていると評価されます。なお、企業の採用面接に際してはTOEICのスコアが重要な参考指標となることが多く、また昇進を決定する基準としても使用されています。

TOEFL

TOEFLは主に学術的な場での英語を利用したコミュニケーション能力を評価することを目的とした試験で、英語を母語としない人々が英語をどれだけ効果的に使いこなせるかを試します。TOEFLはリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つのセクションで構成されており、それぞれのセクションが学術的な状況での英語の使用能力を評価します。具体的には、リーディングは文章に対する理解力、リスニングは英語を話す人の話を聞いて理解する力、スピーキングは自己の意見や考えを英語で表現する力、ライティングは論理的な文章を英語で書く能力を測定します。このような背景から、TOEFLのスコアは特に海外の大学や研究機関で学んだ経験がある、またはこれからそうした機関と連携して働く可能性がある人物に求められることが多いです。

英検

「実用英語技能検定」とも呼ばれ、国内では非常に歴史があり信頼性の高い試験です。初級から1級まで7つのレベルがあり、自分の英語力を証明するのに有効な資格です。日本国内で広く認知されている英語能力テストです。学校教育での英語学習に基づく内容が多く、ビジネス英語に特化しているわけではありませんが、基本的な英語力の証明として役立ちます。 転職活動においては、準2級以上を取得していると、ビジネス英語力があることをアピールできます。

国際英検

国際英検は英語のコミュニケーション能力を評価する試験で、国際理解をコンセプトとしているため、国連活動に沿ったものが試験内容になっています。他の試験や検定に比べ難易度が高く、口頭と書面によるテストがあり、一部の職種では求められることもあります。

転職を有利に進められる英語力(TOEIC)レベルは?

英語資格を持つことは、転職でのアピールポイントとなります。特にTOEICのスコアは、企業が英語力を見る際の一つの基準となる場合が多いです。では、転職を有利に進めるためにはどの程度のTOEICスコアが望ましいのでしょうか。具体的に解説していきます。

日系グローバル企業の場合

多くの日系グローバル企業では、600〜700点以上が求められることが多いです。これはある程度の英語でのコミュニケーションが可能というレベルで、国際的なビジネスシーンであっても一定役立つスコアとなります。 

外資系企業の場合

一方、外資系企業ではしばしば更に高いスコアが求められます。英語が日常的に用いられる環境のため、最低でも700点以上、特にビジネスレベルでのコミュニケーションが求められる場合は800点以上が望ましいとされます。 

英語力が求められる企業の例

各企業が求める英語力は、その業界や職種、さらには企業文化により異なります。以下に、それぞれの英語力レベルごとに求める企業の例を挙げてみましょう。

ネイティブレベル(TOEIC 800点以上)

TOEIC800点台から990点に及ぶスコアは、世界を舞台に仕事をする上で大きな強みになります。多国籍企業や外国との交流が頻繁な職場では、このレベルの英語力を持つ人材が高く評価されます。

ネイティブレベルを求める企業例

  • マッキンゼー
  • ゴールドマンサックス証券
  • ユニリーバ・ジャパン
  • 楽天
  • AIGグループ

ビジネス会話レベル(TOEIC 700点程度)

TOEICスコア700点程度は、多くの企業が基本と考える英語力の範囲です。このスコア帯は、国内外のクライアントとの日常業務を円滑に進めるために必要な英語の実務能力を示すことができます。

ビジネス会話レベルを求める企業例

  • 三菱商事株式会社
  • 住友商事株式会社
  • 伊藤忠商事株式会社
  • アサヒビール株式会社
  • 三菱自動車工業株式会社

日常会話レベル(TOEIC 600点程度)

TOEICスコア600点程度は、具体的な英語使用の機会は少なくても、基礎的な英語理解力があることを示すレベルです。

日常会話レベルを求める企業例

  • 川崎重工業株式会社
  • パナソニック ホールディングス株式会社
  • 全日本空輸株式会社
  • 日本航空株式会社
  • 富士通株式会社

英語を活かした転職をしたいのなら

英語力を活かした転職を検討する際は、自身のスキルを理解し、どの職種や業界で求められているのかを把握することが重要です。また、それに見合った英語資格を取得することで、自身のスキルを更に裏付けることができます。

1人で転職活動を進めると客観的に判断できなくなってしまう可能性や効率の悪い進め方になってしまう可能性があるので、転職エージェントを活用するとよいでしょう。

英語力を身に着ける方法

英語力を身に付けるための方法は多岐にわたりますが、その中でも効果的とされている方法をいくつかご紹介します。 まずは英語の学習環境を整えることが大切です。英語に触れる機会を増やすために、毎日英語のニュースを読んだり、英語の音楽を聴いたり、そして英語の映画を視聴するのも助けになります。これにより、日常的に英語を聴き、読む機会を増やすことができるため、自然と英語力が向上します。

また、英会話スクールに通うことやレッスンを受けるなどして実際に英語を話す経験を積むことも大切です。英語を話すためには、実際に口に出して話すことで初めてリアルタイムに思考し、フレーズを組み立てる能力が鍛えられます。

まとめ

一般的には英語力は転職市場で大きなアドバンテージとなるという点には変わりありません。英語が使えることは、国際的なビジネスを展開している企業においては必須のスキルとも言え、また、英語を使った情報収集能力は幅広い業界で求められています。このため英語力があると、様々な企業からの評価が上がる傾向にあります。ぜひ、この文章を参考に自分に適した英語力を身に着けて、転職活動を成功させてください。