転職した年の年末調整の手続きは?転職時期や状況別に解説!

転職は新しいスタートですが、手続きについての疑問も多いもの。特に、年末調整は多くの転職者が直面する課題の一つです。この記事では、転職による年末調整の流れと、状況別の対応方法をわかりやすく解説します。転職時期や具体的な状況に応じて、必要な手続きを理解しましょう。

年末調整と確定申告を正しく理解しよう

「年末調整」と「確定申告」。社会人であればどちらも聞いたことはあるとは思いますが、会社から支持されるままに対応しており、違いがわかっていないという方もいらっしゃると思います。まずは、年末調整と確定申告はどのようなものなのか正しく理解をしましょう。

年末調整とは

年末調整は、所得税の最終確認と調整を行うプロセスです。通常、会社が従業員に代わって行い、1年間の所得と控除情報を基に正確な税額を計算します。これにより、毎月の給与から差し引かれた税額と実際に支払うべき税額との差額を調整します。転職者の場合、年間を通じての所得が複数の職場にまたがるため、特に注意が必要です。年末調整の際には、全ての職場からの所得と控除情報を正確に把握し、適切な申告を行うことが求められます。

年末調整の一般的な流れと目的

年末調整の流れは、まず各従業員から年間の控除対象となる情報を集めることから始まります。この情報には、生命保険料控除、住宅ローン控除、医療費控除などが含まれます。会社はこれらの情報を基に、従業員一人ひとりの正確な税額を計算し、年間を通じて従業員の給与から差し引かれた税額と比較します。最終的に、この計算結果に基づき、税額の過不足があれば、12月の給与で調整を行います。目的は、従業員が適切な税額を支払うことを保証することにあります。

源泉徴収とは

源泉徴収は、従業員の給与から税金を事前に徴収するシステムです。これにより、国は税収を安定的に得ることができ、従業員は毎月の給与から自動的に税金が差し引かれるため、一括で大きな税金を支払う必要がありません。転職をした場合、新しい職場でも源泉徴収は継続されますが、年間の所得に基づく正確な税額の計算は年末調整で行われます。したがって、転職者は年末調整を通じて、年間の総所得と納税額を正しく申告する必要があります。

確定申告とは

確定申告は、年末調整の対象外の所得や、特別な控除を受けるための手続きです。例えば、フリーランスや副業で得た収入、株式の売却益などがこれに当たります。確定申告を行うことで、これらの収入に対する正しい税額を計算し、納税します。転職者の場合、前職での源泉徴収票の取得や、転職に伴う経費など、確定申告で申告すべき事項が発生することもあります。このプロセスを通じて、税金の適正な処理を保証することが重要です。

転職した年の年末調整はどうなる?

転職を経験した年の年末調整は、少し複雑になることがあります。また、転職時のタイミングによっては、年末調整の対象となる所得が変わる可能性もあります。このセクションでは、転職時期や状況別に年末調整がどのように変わるかを解説します。

1年の途中で転職した場合

年の途中で転職した場合、新しい職場での年末調整には注意が必要です。新しい職場では、前職での所得や差し引かれた税額について把握する必要があります。これを適切に行うためには、前職からの源泉徴収票が不可欠です。源泉徴収票には、前職での年間所得と税額が記載されており、これを新しい職場の年末調整に提出することで、正確な税額が計算されます。この手続きを怠ると、税金の過払いや不足が生じる可能性があります。

12月中に転職した場合

12月中に転職した場合、年末調整は特に注意が必要です。このタイミングでの転職では、新しい職場で年末調整を完了する時間がほとんどないため、前職での源泉徴収票を迅速に手に入れることが重要です。前職の年間所得と税額を新しい職場に報告し、それに基づいて年末調整を行う必要があります。このプロセスが遅れると、翌年の確定申告で調整することになる場合もあります。

年内に複数回転職をした場合

年内に複数回転職した場合、年末調整はさらに複雑になります。各職場での源泉徴収票が必要となり、これらの情報を総合して年末調整を行う必要があります。複数の職場から得た所得と税額を正確に計算し、最終的な税額の調整を行うことが重要です。このような状況では、可能であれば税理士などの専門家のアドバイスを受けることも検討すると良いでしょう。

1年の途中で退職し再就職していない場合

1年の途中で退職し、その後再就職していない場合、年末調整の対象となる所得は退職時点までのものとなります。この場合、前職での源泉徴収票を基に年末調整を行う必要があります。もし、年末調整での調整が不十分であれば、翌年の確定申告を通じて適切な税額の調整を行うことができます。

年末調整で必要な書類とは?

年末調整をスムーズに行うためには、必要な書類を準備することが重要です。

年末調整では、源泉徴収票に加え以下の申請書類が必要になります。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 給与所得者の保険料控除申告書
  • 給与所得者の配偶者特別控除申告書

転職者の年末調整でよくある質問

転職者が年末調整に関して抱える疑問は多岐にわたります。ここではよくある質問5つについて詳しく回答をしていきます。

前職の源泉徴収票はいつ発行してもらえる?

前職の源泉徴収票は、退職日から1ヶ月以内に発行されることが一般的です。しかし、発行時期は企業によって異なるため、退職時には発行日について確認しておくことが重要です。もし退職後に源泉徴収票を受け取っていない場合は、早急に前職の人事部門に連絡し、発行を依頼する必要があります。源泉徴収票は年末調整の基本となる重要な書類なので、確実に手に入れるようにしましょう。

前職の源泉徴収票がもらえない場合はどうする?

前職から源泉徴収票がもらえない場合、まずは前職の人事部門に再度連絡して状況を確認することが重要です。万が一、書類の再発行が難しい場合は、自身の給与明細や口座振込の記録を基に、収入と税金の推定計算を行うことができます。この場合、正確な金額を算出することが難しくなるため、必要に応じて税務署や税理士に相談することをおすすめします。

離職期間があった場合はどうする?

離職期間があった場合でも、年末調整は前職での所得に基づいて行われます。離職期間中に収入がなかった場合は、その期間の所得は0となりますが、年末調整の際には前職の源泉徴収票が必要です。また、離職期間中に副業やアルバイトをしていた場合、その収入も確定申告の対象になる可能性があるため、注意が必要です。

副業による収入がある場合はどうする?

会社員が副業から得た収入に関しては、一定の条件下で確定申告の対象となる場合があります。具体的には、副業での年間収入が20万円を超える場合、本業の年末調整ではカバーされないため、個人として確定申告を行う必要が出てきます。この時、主職と副職の両方からの源泉徴収票を用意し、それぞれの所得と税金を申告することが求められます。

一方で、副業による年間の所得が20万円以下の場合は、確定申告を行う必要はありませんが、住民税の計算に影響を与える可能性があります。この場合、住んでいる地域の市区町村役所に対して副業による所得を申告し、それに基づいた住民税の支払いが必要になることがあります。副業からの収入に関しては、これらの税務上の規定を正しく理解し、適切に対応することが重要です。

引っ越しをしている場合はどうする?

年末調整では、その年の所得に対する調整を行いますが、記載する住所は年末調整の対象年の翌年1月1日時点でのものになります。例えば、2020年の所得に対する年末調整を行う場合、2021年1月1日時点での住所が必要です。

もし2020年の間に引っ越しをした場合、年末調整の書類には新しい住所を記入してください。

引っ越しを経験した場合は、この点を忘れずに年末調整の手続きを進めましょう。

まとめ

この記事では、転職した年の年末調整の流れと、転職時期や状況別の対応方法を解説しました。年末調整は転職者にとってやや複雑なプロセスですが、必要な書類を準備し、前職と新職の情報を正確に申告することでスムーズに進めることができます。また、副業や引っ越しといった状況にも柔軟に対応し、適切な税務処理を行うことが重要です。これらの情報を参考にして、転職後の年末調整を無事に乗り切りましょう。