転職活動時の履歴書や面接で必ず聞かれるのが、前職からの転職理由です。しかし、本音をそのまま伝えてよいものなのでしょうか。本記事では、企業がなぜ転職理由を重視するのか、転職理由の良い例文を紹介します。
なぜ企業は転職理由を聞くのか
企業が面接などで転職理由を確認するのは、そこから求職者の人間性や働く姿勢を判断したいからです。合格の可否に大きく影響しますので、戦略的に答える必要があります。
以下で詳しく解説します。
人間性を見極める手がかりにするため
転職理由を聞く主な理由の一つは、応募者の人間性を見極めるためです。企業は、応募者がどのような状況で決断を下し、どのような価値観を持って行動するかを理解したいと考えています。
例えば、キャリアアップを目指しての転職理由は、野心や自己成長への意欲を示します。
一方で、人間関係のトラブルを理由に挙げる場合は、応募者のコミュニケーションスキルや対人関係に関する考え方が問われることになります。このように、転職理由からは応募者の性格や人間性が透けて見えるため、企業はこれを重視するのです。
定着性を判断する材料にするため
企業は、転職理由を通じて応募者の定着性を判断する材料としても用います。転職者が過去に短期間で何度も職を変えている場合、新しい職場でも同様のパターンを繰り返す可能性があると見なされることがあります。
そのため、転職理由を詳しく聞くことで、その人がどのような状況下で職を変えたのか、また将来的に企業にどれだけ貢献できるかを見極めるための重要な手がかりになります。例えば、キャリアアップやスキルアップを理由に挙げる場合、企業は応募者が長期的に自社で成長し、貢献する意欲があると判断しやすくなります。
転職の動機付けを判断するため
転職の動機を明確にすることは、応募者がその仕事に対してどれだけ情熱を持っているか、またどのような目的で職を変えようとしているのかを示す指標になります。
例えば、特定の業界や職種に対する強い関心や情熱を転職理由として挙げることは、その分野での成功を志す強い意欲を示しています。
逆に、単に「今の職場が嫌だから」といったネガティブな理由だけで転職を考えている場合、企業はその応募者の動機に疑問を持つことがあります。
したがって、転職の動機を明確に伝えることは、企業にとって応募者を評価する上で重要な要素となります。
転職理由の良い例文5選
転職面接で効果的に自己をアピールするため、以下に転職理由の良い例文を5つ挙げます。
これらの例文は、転職の動機を明確かつポジティブに伝えることを目的としているものなので是非参考にしてください。
例文①社風が合わない場合
現在の職場では個々の売り上げが評価の中心ですが、私はチームでの協力を重視するタイプです。共同で目標を達成する過程にやりがいを感じます。そこで、チームワークを重んじる貴社に魅力を感じ、転職を決意しました。私のコミュニケーションスキルと協調性を活かし、貴社の目標達成に貢献したいと思っています。
例文②キャリアチェンジしたい
システムエンジニアとしての経験を経て、チームリーダーを務める中で、人を巻き込みながら成果を出すことの重要性を学びました。今後は技術者としてではなく、プロジェクトマネジメントや顧客との折衝に携わり、さらなるスキルアップを目指しています。貴社で新たなチャレンジを経験し、私の経験を活かして貢献したいと考えています。
例文③給与が低い・正当な評価を受けていない
私は常に営業成績上位に位置しているものの、勤続年数に基づく給与体系により、十分な評価が得られていません。公正な評価制度を持つ貴社であれば、私の努力と実績が正当に評価され、更なるモチベーション向上につながると信じています。貴社の○○事業への貢献を通じて、私のスキルを最大限に発揮したいと考えております。
例文④成長したい
社内SEとしての経験を活かし、デジタルトランスフォーメーション(DX)への関心を深めました。しかし、現在の職場ではDXへの取り組みが進んでいないため、新たな知識とスキルを活かす機会に乏しい状況です。DXを推進し、ビジネス改革に取り組む貴社で、私の専門知識を活用し、組織の発展に貢献したいと考えています。
例文⑤上司とうまくいかない
営業目標達成のため、自分なりの計画を立てて取り組んできましたが、上司との価値観の違いに直面しています。目標達成に向けた効果的な方法論とKPI管理に自信があります。この能力をより評価してくれる環境で、新たな挑戦に取り組みたいと考えています。貴社の柔軟な思考と目標達成への姿勢に魅力を感じ、転職を希望します。
転職理由で本音を伝えるのはNG?
転職理由を伝える際には、本音を伝えることが必ずしも最善とは限りません。
会社への不満をぶつけるのはNG
転職理由として前職の不満を挙げることは、悪印象を与えてしまう可能性があります。
例えば、過度な労働条件や人間関係の問題を強調することは、対人スキルやストレス耐性に疑問を持たせることにつながるため、避けるべきです。
転職理由は、キャリアの進歩や新しいチャレンジを求めるポジティブな動機に焦点を当てることをおすすめします。
上司との人間関係のトラブルについては言及しないのが吉
上司との人間関係のトラブルを転職理由として挙げることは、応募者自身のコミュニケーションスキルに問題があると誤解されるリスクがあります。面接では、過去の職場での対人関係について否定的なコメントを避け、自己成長や新たな目標に向けた積極的な理由を強調することが重要です。
家庭の事情は必要最小限に
転職理由として家庭の事情を挙げる場合も、必要最小限の情報に留めることが望ましいです。個人的な事情を詳細に話すことは、関係ない話ととらえられてしまう可能性があるため、転職の動機がキャリア目標や専門分野への情熱に基づくものであることを明確に伝えることが重要です。
まとめ
転職理由を効果的に伝えることは、転職活動の成功に大きく寄与します。
面接での転職理由の伝え方は、自己のキャリア目標や価値観を反映するだけでなく、企業が求める人材像に合致していることを示す重要な機会です。
この記事で紹介した例文やアドバイスを参考にして、自分自身の転職理由を効果的に伝え、理想の職場を見つける一助となることを願っています。

すべて無料で利用可能